※追記です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ニトリやカインズにおいて販売されている珪藻土にアスベストが含まれていることが判明しました。

この報道により中国製の珪藻土商品の安全性が、かなり怪しいことになっています。
一応ダイソーさんの発表では、ダイソー製の珪藻土は法令基準は超えていないとの公式発表をしていますが、それはアスベストが含まれている可能性は0では無いとの見方にも捉えることが出来ます。
なぜなら、他社製品でアスベストが一切含まれていないと公表している会社が多くあるものの、アスベストの混入が0とは言い切っていないところが微妙な回答となっています。

これにより今までダイソーさんの珪藻土を利用させてもらっていた私ですが、今回の件を機会に珪藻土は多少割高であってもノンアスベスト製品をこれから使おうと決めました。
当ブログ管理人である私自身もダイソーの珪藻土を利用させてもらっていましたが、法令基準未満だから安全だと断言出来ない為、今後中国製等の安価な珪藻土はお勧め出来ないと思われます。
法令基準以下であれば問題無いだろうという考えの方であれば、当ブログレビューは参考にはなると思いますので一応珪藻土関連の記事だけは残しておこうと思います。
当ブログでは出来る限りありのままの情報を今後も掲載していきたいと思っておりますので、素人ながらのレビューですが、その辺りは何卒ご理解頂けますと幸いです。
ダイソー製の珪藻土は法令基準では安全とのことですが、ノンアスベスト製品とは言い切れない為、私自身は今後ダイソー製の珪藻土の利用を一切辞めることに決定致しました。。
ダイソーさんには日頃からお世話になってるものの、自分の身は自分で守っていく考えで日々行動していかないと、後に手遅れとなっても後の祭りなのです。
ノンアスベストの珪藻土はこちら
ノンアスベストメーカーは日本珪藻土日用雑貨製造協会というところで紹介されている模様です。

※↑ここまで追記※ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日はお風呂上がりに使う足拭き用のバスマットのお勧め品を紹介したいと思います。
ダイソー(DAISO)の珪藻土で、バスマットはほぼノーメンテナンス!

大半の人はお風呂上がりに使うマットは布製のマットを使っているのでは無いでしょうか。
私もその1人ではあったのですが、どうも珪藻土という素材のマットが非常に使い易いとの噂を耳にしてましたので早速珪藻土のマットを購入する為にネットで探したのですが、意外とお値段が張るのです。
試しに使うにしてはどうもそこまで先行投資をしてまで試す必要は無いかなと思っていたのですが、何とその珪藻土のマットが100円ショップ王者のダイソー(DAISO)さんで売ってるではありませんか。
一般的に他メーカーで市販されている製品より若干小さいので取り敢えず小さい珪藻土水切りマットを購入してその真価を見てみました。
ダイソーの珪藻土水切りマットの値段は300円。

実際に珪藻土にコップを置いてみるとこのような感じになります。
小さいのでそんなに沢山は置けませんが、マットが汚れた時しか手入れはしなくていいので基本的に手入れしないで使っております。
速乾性が高く、珪藻土の特徴で濡れてもすぐに素材が乾いていくので何より衛生的なところが良いですね。
ダイソーの珪藻土足拭きマットは500円。

ここでこれが足拭きマットだったらさぞかし使い易いだろうと見込んで、同じダイソー(DAISO)さんで足拭きマット用も購入しました。こちらはお値段500円です。
ちょっと使い込んでまして、端っこが若干欠けてますw
これだとサイズ感がイマイチですね。試しにハンドソープを置いてみました。

食器用よりかは なかなかサイズ感があり、面積が広いです。広いお家でしたらこちらを食器用に使っても有りなのかなと感じます。
それでももっと大きいサイズが欲しい人は別メーカーの大きいサイズの物がお勧めですね。
何かと濡れた物を乾かす為にここに置いておくのが便利だったりしますね。
本当はこういったレビューは新品を開封した時に写真を撮るべきなんですけど、いかんせん買った頃は人にレビューする事をまったく考えていなかったので完全に現在進行形で使用中の使い古された製品の紹介になってますw
珪藻土は色々な場所に使える。

とにかく珪藻土は素晴らしい。
これがまた気に入ってしまって他の箇所にも採用しております。
こちらは洗面所で同じ100円ショップのキャンドゥで100円で購入した珪藻土ミニマットです。
珪藻土マットの右下にちょっとオシャレにデザインが施されてます。

ポンプキャップがリステリンノーマルタイプ対応品の為、サイズが合わなくてちょっと斜めになっていますw
濡れた手で持つので、リステリンから滴り落ちる水滴が落ちて棚が濡れてしまいますが、これを敷くことですぐに乾くのでお掃除も時々で良いので楽チンです。
観葉植物の下に敷くマットにも使える。

さらに観葉植物のサボテンくんの下敷きに使ってます。こちらはキャンドゥさんで購入。私がファイナルファンタジー世代ですので名前は「サボテンダー」と命名しました。
水遣りは月1回しかしませんw 忘れないように説明書も突き刺さったままですw
それが楽なので観葉植物はサボテンダーをチョイスしました。頑張れば花も咲くらしいですが、本当に咲くのかどうかは不明です。サボテンダーもキャンドゥで購入し、現在も育てております。
珪藻土には実は消臭効果もある。ダイソーの「たまご型珪藻土」。

そして極め付けはたまご形の珪藻土です。
珪藻土には消臭効果もあるので冷蔵庫と冷凍庫に一個ずつ設置してます。
こちらはダイソー(DAISO)さんですね、使い分けております。
結論:珪藻土は多種多様で生活の役に立つ。

珪藻土という素材がただ単に水を吸収して、直ぐに乾かすだけの用途でなく、召集効果もあるので、意外と多用途に使い分けることが出来ます。
これのおかげで冷蔵庫と冷凍庫の消臭剤を、わざわざ専用で買わないで済むようになりました。
結果的に消耗品を消費しないで済みますので、ちょっとした節約効果にもなってます。
そう考えると対費用効果はかなり高いかと思います。
それにしても、最近は本何か困れば直ぐにダイソー(DAISO)さんに行くような感じなってしまいまして、完全にダイソー(DAISO)信者となっていますw
そして100円でコスパの高い製品が実に生活のあらゆるところに増えたなぁと思う今日この頃でした。
コメント