ガスファンヒーターはエアコンと扇風機を併用しよう。

スゴ技

もう11月の後半を迎え、一気に冬の寒さが増してきてので暖房器具を使っている家庭も多いことかと思います。

そんな我が家もクローゼット内にしまっていたガスファンヒーターをついに引っ張り出してきました。

とは言え、我が家ではガスファンヒーターをそこまで長時間使う事はほとんどありません

今回は冬の暖房器具の有効な使い方を紹介したいと思います。

節電の為のガスファンヒーター

我が家でのガスファンヒーター の使い方としては、寒くなっている部屋を一気に暖める時だけ使用しています。

ガスファンヒーターを延々と付けっ放しにしていれば、確かに部屋は暖かくなります。

しかし、同時に月のガス代が跳ね上がってしまうので常時利用するのはあまりお薦め出来ないのです。

お金が無限にある人は特段何も考えなくて使っていても良いですが、世の大半の方はそうではないので今回ご紹介する使い方は節約意識のある方にはとてもお薦め出来る方法かと思います。

エアコンや扇風機と併用しよう。

節電やガスの節約も考えると、エアコンと扇風機を併用するのがベストです。

まずは手始めにガスで部屋全体の室温を一気に上げていきます。

その際に夏しか使わない家庭も多いですが、扇風機も使う必要があります。

扇風機に関してはサーキューレーターを持っている方であれば、そちらを優先して使って頂いて構いません。

むしろサーキュレーターの方が本来空気を循環させる為の家電であるので、そちらの方が循環効率は良くなります。

ただ扇風機であればどの家庭でも持っている人が多いので、無駄に家電を買い増ししないで済みます。

ついでにエアコンは外に繋がっているホースからGとかが登ってくるので、虫の侵入対策もしておくと良いです。

空気の性質を知ろう。

そもそも暖かい空気というのは上に溜まる性質があり、冷たい空気は下に溜まりやすいという性質を持っています。

これらをしっかりとかき混ぜてあげる事によって、部屋全体の温度を均一化させることが出来るのです。

ガスファンヒーターで部屋を暖める際も暖かい空気は上へと逃げて行ってしまいます。

ですので扇風機を首振りモードで上向きに設定し、部屋の上下の空気をかき混ぜてやるのです。

サーキュレーターを持っている方はもっと遠くまで風を送り出すことが出来るので、是非併用して頂けると効果は上がります。

ですが大半の方のご自宅にあるのが扇風機かと思われますので、サーキュレーターを持っていなくても扇風機で代用出来るので安心です。

扇風機だと空気を直接上に送るのが難しいので、あえて壁に向けることで壁を伝って上側まで空気が上っていきます

冬に直接風に当たると寒いので、壁側に扇風機を向ければ、身体に直接風に当たらないで済みます

そして扇風機を回しつつ、ガスファンヒーターで室温が設定温度近くになってきたらガスファンヒーターを止めます。

そこでエアコンの暖房に切り替える事で、もう既に暖まった部屋を保温させることが出来るのです。

エアコンは部屋を暖めるまでに時間が掛かります

そこをガスファンヒーターで一気に室温を上げて、室温をキープさせる為にエアコンにバトンタッチするわけです。

更にエアコンが部屋を暖めるまでに使うパワーがほとんど無くなる為、電気代の節約にも繋がるのです。

以前紹介した扇風機の記事

ガスファンヒーターのガス代は馬鹿にならない

ガスファンヒーターだけを常時付けていれば、確かに部屋は暖かいのですがガス代がかなり跳ね上がるので付けっ放しは本当にお薦め出来ません。

ですのである程度部屋を暖めたら、エアコンの暖房に切り替える事で結果的にガス代の節約になるのです。

エアコンに関しては部屋を保温させる程度の電気代しか食わない為、ガスファンヒーターに比べて安く使用することが出来ます。

結果的にガスと電気の併用によって光熱費を安く抑えられる上に、部屋も一気に暖めることが出来るので一石二鳥なわけなんです。

ガスファンヒーター本体は中古で十分。

<a rel=

ガスファンヒーターをいざ買おうと思うと、本体の値段が新品だと平気で3〜5万円以上したりするのですが、我が家ではAmazonで中古を購入しました。

中古なので売ってるショップによって値段が変わりますが、私が購入した当時は大体7000円台で購入したのを記憶しています。

しかも自宅のガスが東京ガスを使っているからと言って、東京ガスから売り出されているガスファンヒーターを買う必要もありません。

都市ガスかプロパンガスかによって、それぞれ対応しているガスファンヒーターを購入すれば意外と安い本体が見つかります。

また自分達の住んでいる部屋は38㎡で23畳あるかなり大きめのワンルームなのですが、ガスファンヒーターは特段部屋のサイズにあった大型の物を買わないで、最低限の大きさの物で代用しました。

我が家では東邦ガスというメーカーの木造で7畳、コンクリートで9畳まで対応のガスファンヒーターを買いました。

この手のサイズでもエアコンと併用することで十分に部屋を暖めることが可能です。

特段大きなガスファンヒーターを買わなくても良いと思います。

中古で本体を手に入れることで、ガスファンヒーターを導入する初期費用がかなり抑えられます。

ガスホースは新品を買おう。

その代わりにガスホースは新品の物を購入した方が良いです。

中古のホースだとどの程度利用していたか分からない上、ガスホースは消耗品なのでガス漏れの危険性まで考えるとホース代だけはケチらない方が良いですね。

ちなみにガスホースはAmazonで買いました。

はっきり言ってホースに関しては安い新品の物で十分でした。

私の時は総額1万円前後でガスファンヒーター一式を揃えられたので、個人的には本体中古と新品ホースを組み合わせるのがお薦めです。

我が家の賃貸ではガスファンヒーター用の付ける場所があったのですが、本体は別途用意しなければ使えなかったので、このようにして中古の物を自前で用意して設置することで冬を乗り越えてきました。

東京ガスの社員さんになぜか褒められる。

当時は東京ガスさんが点検に来られた時に、「東邦ガスさんって知らないですね。こんな別メーカーのガスファンヒーターを使っているお客さんは初めて見ました。」と言われました。

ですが「とても賢い使い方だと思います」と東京ガスの社員さんにお褒めのお言葉を頂けたのを覚えています。

まーさん
まーさん

意外と競合他社のことを知らないものなのかな?

正直、全くもって東京ガスさんが儲からないので向こうからしたら良いお客さんでは無いのは確実ですがw

しかもその後レモンガスさんに切り替えるという仕打ちw

節約の為だったので止むを得ませんでした。。あまり私を責めないでください。。

ちなみに東京ガスの社員さんに聞いたところ、ガス器具に関してはエコモードを使っても大して節約にならないそうなので、今回紹介したエアコンと併用する方法は節約にはとても有効な手段だそうです。

電気系統のエコモードは効果があるのですが、ガスのエコモードに関してはほとんど変わらないようです。

結局ガスは燃やした分を暖めているので、そのガスの量を減らすこと自体が難しいようですね。

ガスファンヒーター設置に関しての良さげな記事がありましたので下記に貼っておきますね。

ガス栓の形状によっても変換プラグなどが必要だそうで、しっかりとこの辺りは確認する必要がありそうです。

よくある質問:ガスファンヒーターやガスストーブ、初めて買う時に気を付けること | ガス器具ネット スタッフブログ

寒いのを我慢するのは体に毒ですからね。

ちなみにこれらの機械のパフォーマンスをしっかり保つ為に、使わなくなった時期に軽く自分でメンテナンスをすることで、無駄に電気代を食わないで済むようになります。

余談ですがガスファンヒーターやエアコンに付いているフィルターは、部屋の掃除をするタイミングでついでに掃除機で吸っておくことで、機械本来のパフォーマンスを損わずに使い続けることが出来ます

メンテナンスを怠ることで本来の力を発揮する為に無駄に電気パワーを必要としますので、出来れば定期的に清掃しておきたいところです。

扇風機に関しては出来れば羽根周りの部品を外して洗浄してホコリを取り除くことで、本来の最大の風力を常に感じられます。

また、エアコンの清掃を自分でするのが面倒であれば「くらしのマーケット」などのアプリを利用して、プロの業者さんに任せてしまうのも時間と費用のコスパを考えると悪く無いのではないかと思います。

その辺りは各家庭のお財布としっかり相談して、使うか使わないかを考えると良いのかなと思います。

現代人のほとんどは日々仕事で忙しいので、時短出来ることを考えればこういったサービスを積極的に使っていくのもアリだと非常に感じます。

是非とも今回ご紹介した方法を参考にして頂き、今年の冬からは光熱費を節約して暖かい冬を過ごしていきましょう。

そして扇風機は1年中使えるので自宅にしまってあるのであれば引っ張り出しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました