コロナウイルスの感染を防ぐ為にマスクやアルコール消毒など、様々な予防法がありますが、どうやら外部の物になるべく接触しない為にするグッズも存在するようです。

コロナウイルスの感染予防に役立つ「NON-CONTACT TOOL」

日々の生活では手を使うことは必須である為、どうしても公共機関を利用するにしても何をするにしても「手で触れる」という行動から逃れることが出来ません。
そんな中、日常で少しでもウイルスに感染しないようにする為に作られたグッズが次々と販売されるようになってきました。
それらのグッズは「NON-CONTACT TOOL」と総称されるようです。
「NON-CONTACT TOOL」って何?

「NON-CONTACT TOOL」とはドアノブや電車のつり革、エレベーターなどのボタンを直接手で触れずに操作出来るグッズとして存在しています。
基本的な物だと形状が鍵のような形をしていて、このツールで幾つもの使い方が出来るようです。
今のところ日本ではあまり流行ってはいないような感じはありますが、外出自粛をしていて、どうしても外に出なければならないけれどコロナが怖い。という方にはかなり必須なツールであるのでは無いでしょうか。
フック状になった部分を利用してドアノブの開け閉めをしたり、ツールの先でボタンを押すことで直接物に触れなくても日々の生活を送ることが出来る訳です。
商品によっては抗菌効果の高い物もあるので、使った後の1日の終わりにはしっかりとアルコールや次亜塩素酸水などで消毒することで何回も使える訳です。
身の回りのグッズでも代用出来る。

エレベーターなどのボタンを押すのであれば、このような専用品でなくとも「タッチペン」などで代用することも可能です。
要は手で直接触らないでボタンを押せればいい訳ですから、スマホ用のタッチペンでも十分に用途としては成り立つ訳です。
それがボールペンなどに使われるようなノック式であれば、触れた先端部分を収納することが出来るので衛生的にも問題が無くなります。
使用した後の1日の終わりには必ず消毒作業をする必要がありますけど、不特定多数の触れている公共施設で感染しない為にも有効なツールであることは間違い無いでしょう。
結論:これらのツールはまだ認知されていないのでビジネスチャンスがある。

これらのツールは海外の方が種類も豊富にあるのですが、日本ではそこまで認知されていないと言った現状があります。
グッズ自体もアナログ感は否めませんが、非常に合理的なグッズであることは間違い無いでしょう。
サイズ的にも3Dプリンタで個人で作成することが出来るので、デザイン性や機能性をもっと高めたツールのアイデアさえあれば、日本でも普及するのでは無いでしょうか。
ビジネス的にはチャンスなのかもしれませんが、手袋だったりでもいいのかなとも思えます。
しかし外出する時点で洋服などにも菌が付着していることを考えると、その日に着て行った衣服も全て丸々洗ってしまった方が重要ではあるでしょう。
そう考えると一人当たり10万円支給される給付金で、洋服を丸々殺菌出来る衣類スチーマーを買った方が、洋服も殺菌出来て安心出来るのでは?と思ってしまいましたw

コメント