家庭用ロボット掃除機が出現するようになってから、長い年月が経過していますが、中々一般家庭で普及していないのが現状なようです。

ロボット掃除機はなかなか普及しない。生真面目な日本人。

ロボット掃除機が普及しにくい理由は、日本人の生真面目さが問題なのかもしれません。
おもちゃのイメージしか無かったロボット掃除機。
発売当初の時期ではロボット掃除機というと、全くイメージが湧きにくかった為に、間違っておもちゃコーナーに置かれるようなこともありました。
その頃に比べると近年ではロボット掃除機が身近になったとは言え、一家に一台あるというところまでは普及していないのが現状です。
誤ったイメージが時間を無駄にする。
そして日本人のロボット掃除機のイメージとしては「楽したい人がロボット掃除機を購入する」といった怠惰なマイナスイメージが先行している為に、せっかくの時短ツールのメリットを享受出来ずに誤ったイメージで時間を無駄にしているような状態なのです。
この辺りはロボット掃除機が一家に一台当たり前に存在する時代が到来したことを考えると、もはや「洗濯板を使って洗濯をする」と「洗濯機を使って洗濯する」と似たような比較であるのでは無いかと私は捉えています。
自宅の構造上ロボット掃除機が導入出来ないような家を除き、フローリングなどの障害物が無いような家では、はっきり言って導入しない理由が見当たらないと思います。
自分で掃除した方が早い、良いという意見も。

また、自分で掃除した方が早いし綺麗になるという意見もあります。
これに関しては正直なところ、ロボット掃除機の性能によっても変わってくると思います。
しかし、それでもロボット掃除機が掃除し切れないような、人間の手が必要な箇所だけを自分で掃除した方が十分に無駄の無い時間の使い方が出来ると思うのです。
そう考えると、直ぐに掃除が出来るように自立式の掃除機を自宅の定位置にセットしておき、必要な時だけ使えるような状態がベストなのかなと私は思います。
私の家ではロボット掃除機とスティッククリーナータイプのサイクロン掃除機の2台持ちにすることによって、それぞれのデメリットを補っています。
ロボット掃除機は高価格だから普及しにくい。

ロボット掃除機と言えば大抵の方がiRobot社の「ルンバ」をイメージすると思います。

ルンバであれば、ゴミを溜めるダクトステーションの付いているような高性能なタイプであると、平気で10万円を超えるような価格帯となっています。
以前よりも低価格になったモデルで3万円代なども出てくるようになりましたが、それでも掃除機に対してその値段を出すのは万人が出せるような値段では無い気がします。
そう考えると一度ロボット掃除機の良さを知る為に、もっと低価格なロボットからその楽さを体験してみても良いのでは無いかと私は常々思うのです。
私の家で使っているのは、Amazonでセール時に買った商品なので値段も普通に1万円以内に収めて購入しました。
この価格帯でロボット掃除機の良さをまずは体感してみてから、後にルンバのような高性能なロボット掃除機に切り替えてみても失敗では無いと思います。
何よりフローリングの面積の多い部屋では、もはや自分が掃除機を使って掃除する必要が無くなるという点は物凄くメリットであると思います。
床の上の物を全て取り払ってからでないと、ロボット掃除機を有効に稼働させられませんが、そもそも常日頃から床に物を置かないという習慣もしっかりと定着させられるようにもなります。
そしてボタン一つで部屋を掃除してくれるのですから、これほどの家事革命を現代の忙しい社会人が利用しない手は無いのではないでしょうか。
その値段以上に時間を節約することで、空いた時間で副業に取り組むことが出来れば、結果的に稼ぎも増えるというものです。
結論:自動化出来る物は自動化して、余暇を生み出そう。

このように普段自分が行わなければならない作業を自動化することが出来れば、忙しい日常生活にゆとりある時間が生まれ、結果的に気持ちに余裕が生まれてきます。
そして作り出した時間でゆっくりと日頃の疲れを取る為に休養したり、仕事で必要な勉強時間に充てたり、色々な時間への投資が出来るようになります。
「掃除をロボットに任せるなんて罪だ」とか「怠けている」といった間違ったイメージを払拭して、もっと自分を楽にさせて、自分の為の時間を生み出すことに力を注ぎ込む必要があると思います。
何でもかんでも自分がやらなければならないという思い込みを捨てることで、新たな自分へと進化する余裕も生まれてくるのです。
まずは低価格のロボット掃除機でその素晴らしさを体験してみてはいかがでしょうか。
コメント