5年前に購入した原付二種スクーターの「自賠責保険」が来月で切れる為、新規に更新をしました。

実は「自賠責保険」の保険料が見直されて、2020年4月1日以降の契約から保険料が平均で16.4%引き下げられることになりました。


そのおかげ原付二種に掛かる「自賠責保険」の費用も以前より安くなった為、「自賠責保険」単体で見ると今回の更新で経費削減に繋がる結果となりました。
2020年「自賠責保険」が値下げされた理由とは。

金融庁が今年に行った会合では、例年交通事故件数は減少しているデータとなっているようです。
それにより保険金の支払いが減ったことにより、収支が改善されたので保険料引き下げを決定したようです。
ここ最近の自賠責保険の値下げをしたのは2017年4月だったので、また一段と保険料が下がったようです。
ちなみに自賠責保険とは、「自動車損害賠償保障法」によって車を乗る際に全ての車両に掛けなければならない強制保険です。
この保険を掛けずに車両を運転すれば、「1年以下の懲役または50万円以下の罰金」に加え、「免許停止処分」となります。
車の免許を持っている方は基本中の基本知識なので当たり前のことなのですが、意外と更新を忘れていてそのまま車に乗り続けている人も多々見受けられるので、注意が必要です。
保険期間が切れる手前で、保険会社から通知ハガキが来るのですが、それを見過ごしてしまえば放ったらかしなんてことも有り得るのです。
また自賠責の証明書を車両に常備しておかなければ、それだけで30万円以下の罰金が課せられるので非常に重要な書類であります。
中々ハガキが自宅に届かないので、出来るうちに更新しようと思って、今回ネットで更新してみました。
5年前の保険料に比べると、自賠責に関しては3000円近くは安くなっていました。

ちなみに途中で新しいバイクに乗り換えることになったとしても、排気量が同じで同一保険表内であれば自賠責保険の引き継ぎは可能なのです。
私は保険料や維持費の安さから考えると、次回購入するとしたら同じく原付二種を買う予定でいます。
それ以上の車種ではもはや生活必需品とは思えないからです。
原付二種の「自賠責保険」の契約はネットで完結出来る。

これがまた便利でして、車検不要の250cc以下であればネットで全て完結します。
5年前に自賠責保険を申し込んだ時は、最寄りのコンビニで申し込んだのですが、当時はネットで完結出来ると知らなかったです。
スマホ1台とクレカで決済出来るので、非常にスムーズに申し込みから契約まで完了させることが出来ます。

今すぐに加入しなければならない状況であれば、コンビニ経由で加入することによって、その場で自賠責保険証とステッカーが手に入るので、必要に応じて使い分けも出来ます。
しかし便利な世の中になったなと、しみじみと思い知らされました。
自賠責保険で賄えない部分を任意保険でカバーする必要がある。

自賠責保険の保険金額は、被害者1名について死亡、後遺障害3000万円(常時介護の時は4000万円)、傷害120万円と決められています。
その為それ以上の金額を超えるような事故を起こしてしまうと、自分の手持ちから賠償していかなければなりません。
人身事故を起こしてしまえば、自分の働いてきたお金だけでは賄えない事故も普通に有り得るので、任意保険は名前は「任意」とは言えど必ず入る必要のある保険だとも言えます。
任意保険の方で「対人・対物」の保障枠を無制限にすることで、初めて車に乗ることを許されるような暗黙のルールがあるかと思われます。
むしろそれが無ければ、怖くて普通なら運転はしないですね。
人の命とはそれほどお金に変えられないということを、改めて知る必要があるわけですね。。
2020年1月に任意保険の保険料は値上げされている。

しかし、今年2020年1月に大手保険会社の任意保険の保険料が平均で3%値上げされてしまったので、実質ドライバーの負担額は増えていると言えるようです。
結局のところ任意保険料の方が額が大きいのでパーセンテージで見ると、総合的に値上げになってる感は否めないです。
その値上げに伴って、最も保険料が安くなる任意保険に私は乗り換えをしました。
元々郵便局に勤めていた頃は、郵便局の団体割引で30%割引される任意保険に加入していましたが、改めて保険会社を調べてみてみたのです。
するとその団体割引額を超える、更に保険料の安い保険会社はいくつも存在していることを知りました。
保障内容も同じ条件のままでです。
であれば乗り換えしない手は無いと思い、保険料の安いネット型保険会社に乗り換えたのです。
今加入しているのは外資系の「チューリッヒ」の任意保険に加入しています。
その時によってどこの保険会社がベストかは変わってくると思います。
最初から徹底的にリサーチをかけていれば、無駄な団体割引というワードに惑わされずに経費削減をすることが出来ていたのです。
やはり、何かを切り替えるタイミングで今一度保険会社の比較をするのは、非常にお勧めできます。

過去の交通事故の経験から、「弁護士特約」は必要だと判断。

交通事故が起きてしまえば、保険会社との交渉や示談を自分1人で行わなければならなかったりします。
法律の知識も素人であるが為に、自分で調べながら示談交渉もしなければなりません。大変精神的にも時間的にも苦労することになるので、「弁護士特約」という保障を追加で付けることは非常に有効だと感じました。
弁護士特約を付帯させれば、弁護士費用を自己負担しないで済むので、交通事故に強い弁護士を頼ることが出来ます。
過去の交通事故は貰い事故でしたが、両者とも車両が動いている為、10:0にはならずに話し合いがとても長引いたいのを記憶しています。
その事故以来、私は必ず弁護士特約を付帯させるようにしました。
保険料が安いことも魅力ですが、やはりいざという時の為に必要な保障もオプションで付けていくことが大事なのでは無いでしょうか。
結論:「自動車保険」は固定費!固定費は出来る限り削減しよう!

大手会社だから事故対応がしっかりしているかと言われれば、結局は担当者次第だったりもします。
そうであれば、必要最低限の費用で済ませた方が割と金銭面で楽になりますし、事故を起こさないようにしようという意識も自然と働くものです。
現にこの事故以来からは運転には非常に注意をしている為、今のところはゴールド免許を継続しています。
私の過去の交通事故にもあるように、貰い事故では防ぎようがありませんが、その時の為に最低限の保険内容で任意保険に加入しておけば、何かと安心には繋がります。
ただ何でもかんでも高い保険料を支払って、加入していれば安心かもしれませんが、それはお金をドブに捨てているようなものです。
貧乏な人ほど保険に無駄に加入しすぎているという話もあるぐらいです。

必要最低限の保障内容を自分で見極めて、少しでも経費削減に力を入れることが、これからの時代では、自分の資産を守っていくことに繋がるのです。
そう考えると都内では公共機関が非常に発達しているので、車を持たない生活で原付2種と電車やバスなどの公共機関を上手く使い分けることで便利な生活が出来ます。
そして浮かせたお金は投資に回していくことで、老後資金を自分で捻出していくことが出来るのです。
車を所有する時は、車で移動しなければ何も出来ないような地域だけで十分なのです。
現代社会では個人間のカーシェアリングも発達しているので、本当に必要になった場合にだけ借りれば、非常に無駄の無い生活が出来ます。

レンタカーを使うよりも個人間のカーシェアリングサービスを駆使した方が完全にコスパは良いです。
車の維持費が安くならない限りは、車はもはや負債でしかありません。
車の不要な地域に住んでいるのであれば、乗らないという選択を取ることで結果的に幸せに暮らしていくことが出来るでしょう。
コメント