今日から12月に入りましたね。
そんな中で注目のニュースが上がってきました。
「ながら運転」12月1日から罰則強化!
車やバイクで運転中にスマホを弄ったりして事故が多発している為、今月から罰則が強化されたのです。
そういえば3年前ぐらいでしょうか。
運転中にスマホゲームの「ポケモンGO」をやっていて、それが原因で事故を起こして人をはねるニュースが多々あったのを覚えています。
結局上のニュース記事でもあるように、一人の命を奪ってしまう程の大きな問題となってしまいました。
ポケモンGOが異常な程の社会現象を起こしていましたが、未だにボスイベントがあると、そのスポット周辺には沢山の人が集まっているのをよく見かけますね。
車を駐停車しているのもよく見かけます。
これにより、今まで1点だった違反点数は3点になり、6000円だった反則金は18000円に大幅に引き上げがされました。
12月の1日から罰則強化された為、本日捕まっている人も多いと思います。
「ながら運転」が原因の事故は全て刑事手続きの対象へ
ながら運転で交通事故を起こした場合には、違反点数は2点から6点になり、運転免許の停止処分だけに留まらずに全て刑事手続きとなるようです。

「ながら運転」は事故を起こさなかったとしても罰則はとても厳しいものとなりました。

バイクのスマホホルダーも検挙対象である
どうやらバイクのナビとしてスマホホルダーにスマホを付けて注視しているのも検挙対象になるそうです。

しかし、その検挙される基準が完全に警察官次第ということもある為、おそらく今後はスマホホルダーでナビを使っていて注視していなくても検挙されるような人が多数現れるのでは無いかと予想が出来ます。
警察にもノルマというものがある為、今回の法改正により点数が稼ぎやすくなったのは間違いないと思います。
それが警察官のさじ加減で検挙出来るとなると、今後はスマホホルダーを使ってナビを見るのも危険と予測されます。
スマホホルダーを使うのはどうもやめた方がいいのかもしれませんね。
赤信号の時の操作はセーフ?

どうやら赤信号の時にスマホを操作するのはセーフだそうです。
また微妙な線引きですが、カーナビも運転中に2秒以上注視するのはアウトだということだそうです。
正直運転中かどうかの判断は現場の警察官に委ねられそうですので、これは何とも言えない検挙が増えそうな気がします。
しかし法律がこのようになるのであれば、運転者の目線がバレないように、わざと運転中にサングラスをする人が増えそうな気もしますね。。。
運転以外でも危険である
最近は電車のホームでも「スマホを見ながら歩くのは危険です。やめましょう。」というポスターをよく見かけますし、携帯を注視しながら移動するのはとても危険になってきていますね。
ともあれ仕事中にスマホを弄ることは出来ないので、このような何も生産されないような移動の時間ぐらいしかスマホを見る事が出来ないと言うのは、日本のサラリーマンの現状では無いでしょうか。
その移動時間を活用して最新のニュースを仕入れている人も多い事でしょう。
実際にはゲームをしている人の方が多いのかもしれませんが。。
結論
私的には結論として「運転は出来る限りしない方がいい」のでは無いかと思います。
結局のところ車の運転中は運転に集中する以外何も出来なくなるわけですから、それなら公共機関を使って止まっている時にスマホ勉強したり色々した方が十分有意義な時間を作れるのでは無いでしょうか。
どんどんと車の運転をする際に責任が重くなリ、税金も沢山取られてしまうぐらいなら今後ますます若い世代は誰も車に乗りたくなくなるのじゃないかと思います。
維持費の面などでもお金も掛かり、ましてや運転するにもデメリットも多いのであれば乗らないに越したことは無いでしょう。
もう車業界も商売上がったりだと思いますね。
最近は車を買う人達が減り、その代わりにスマホの映画サービスや有料ゲームなどの定額課金にお金を落とすようになったとも聞きます。
これも時代の変わり目なのかもしれませんね。
コメント