本日は足湯の素晴らしさをご紹介します。
世の女性方で冷え性に悩まされてる人は多いかと思います。男性でも痩せ型の人は結構多いのでは無いでしょうか。
そんな私も冷え性に悩む1人でした。
冷え性対策・改善には足湯がおすすめ。

しかしある事を毎日続ける事によって冷え性を改善した上に、むしろ代謝が良くなってしまい、冬でも自宅では風呂上りパンツ一丁で部屋を徘徊するほどまでに体温を上げることが出来ました笑
まあ暑すぎてもまた汗かいてしまうので不便ですが、寒いのを我慢するのに比べたら全然マシです。寒さとの闘いは間違いなく身体を病気にさせます。
ですがそんな冷え性も、簡単かつお金も大して掛けずに改善する方法がめちゃくちゃ簡単でした。
それは足湯を毎日する事です。
普段のシャワーに簡単足湯を導入する。

この方法は特段足湯の為に新規に時間を割く必要もないのです。
毎日お風呂の湯船で身体を温める事は、現代人の忙しいスタイルでは中々時間が取れないと思います。
実際私もお湯張りに、その後の浴槽の栓を抜いて掃除に時間を割くのが面倒という理由で冬場ぐらいしか正直湯船には浸かりませんでした。今もそうですね。
ですが足湯なら毎日のシャワーに取り込む事で簡単に続けることが出来るのです。
シャワーならその日の汗を流す為、ほとんどの人が毎日浴びると思います。
そのシャワータイムに足湯の為の時間を別途追加する事も無く、面倒な作業もほとんど無い為、自然と毎日続けることが出来るのです。
そして長年悩まされていた私の冷え性なんてものは、続けている内に気付いたら改善されてたと言うのが私の実感です。冷え性の度合いが酷い人はどのくらいなのかが分かりませんので、改善されるまでに個人差はありますでしょうが。。
最初に足湯をライフスタイルに導入した時は、風呂上がり後が物凄く足元からポカポカする時間が長い間持続してすぐに足湯の効果を体感出来ました。

そこでヒートテックタイプの靴下を履いて保温すれば、就寝時の体温の低下を防ぐことが出来ますし。本当に足湯は素晴らしいです。
やり方は簡単です。大きなタライを1個手に入れてください。
同時進行で普段のシャワー生活に足湯を取り入れよう。

そしてシャワーを浴びながらタライの中に両足を入れ、頭や体を洗っている間にお湯を溜めるのです。そして入浴中でシャワーを止める時間があっても常にタライに足を入れておけば良いだけです。
これで入浴中とともに足湯の時間にも充てる事が出来ます。
誰にでも続けられるような、とても簡単な方法だと思います。
一つの時間軸で二つ以上の物事を同時進行で進めていく考え方というのは、何にでも通用する考え方であり、それは仕事においてもプライベートにおいても役に立つ事だと私は思います。
それにより何かをやる時間が増えた訳ではないのに、同時に二つの事が終わるのですから、それはもはや1日の中でやれる事を、新たに時間を費やさずに増やした事と同義だと思います。
ちなみにこの足湯をやるに当たってのポイントとしては両足全体が重ならないように入る面積の大きなタライを使うのがポイントです。
基本的に入浴中は足をいちいち出し入れしないと、立ち上がったり座ったりするのが出来ないようなタライはダメです。
タライに足を入れたまま立ち上がれるような、面積の大きなサイズのタライをチョイスしなければなりません。ですが入浴中は転ばないように気をつけてください。
何事においても面倒臭い作業が一手間増えるだけで続けるのは困難になるのです。
そうなると足のサイズの小さい女性なら市販されている普通のタライサイズで十分なのですが、私のような28.5cmのビッグサイズフットの殿方は早々その辺のタライにはすっぽり収まらないのです。
そして私が手に入れたタライは、またもやDAISOさんの製品でした。

左がダイソーさんの100円の子供用のフロイスなんですけど、右のこのタライが私の巨大な足でも両足スッポリ収まってしまう程の大きさです。
でも最近はどこのDAISOさんでもあまり見かけない気がしますね。かなり前に購入したものなので記憶が定かでは無いのですが、200円だか300円だった気がします。
結構DAISOさんで気に入ってた製品が、あまり需要が無いのか店頭から気付いたら無くなってしまうアイテムも多々ありますね。
とにかく自分の足がタライのカーブの部分に引っかからずに、タライ底の面積にスッポリ収まるタライでしたら何でもOKです。
結論:簡単足湯をシャワー中に取り入れて、冷え性を改善しよう。

シャワーを浴びながらタライにお湯を溜めて、足湯をすれば良いだけです。
それで終わりです。
これを毎日続けるか続けないかだけで冷え性が改善されるなら、タライ一個分の投資だけで済むのですから安いものですね。足湯は副交感神経が優位になるので、眠りにつきやすくなるなどの効果もあるので、冷え性の改善以外にもメリットはいくつかある事が分かってます。
何事も習慣化し、いかに楽に続けられるかが大事ですね。
コメント