自転車での事故が近年では増えてきていますが、実は東京都も2020年4月1日から自転車損害賠償保険等への加入が義務化されていました。


自転車の「任意保険加入」が東京でも義務化されていた!?

どうやら2015年には兵庫では「任意保険加入」が義務化されていたのですが、それが東京でも既に実施されていたとの報道でした。
私自身は自転車には普段から乗らないので、そもそも今年の4月1日で東京都内でも加入が義務化されていたことすら知りませんでした。
そもそも自転車は気軽に乗れて免許も不要なのに関わらず、最近では警察の取締りの対象としても厳しくなってきています。
これらは一体どのような背景があるのでしょうか。
自転車事故で約9,500万円の賠償金支払い判決が過去にある。

なぜここまで自転車が厳しく取り締まられるようになったかと言うと、過去に遡ることでその実態が分かります。
2008年に神戸市内で自転車に乗った小学生5年の男児が女性に衝突した事故がありました。
この事故により女性は意識不明の重体となり、その裁判では男児の保護者に下された賠償金の額は何と9,500万円。
この事件をきっかけとして、自転車での交通事故でももはや普通の人では支払うことの出来ない額の賠償金を支払う可能性は非常に高いと判断されたのです。
相手が意識不明の重体となることから、もはやバイクなどの交通事故と何ら変わらないレベルでの危険性が、自転車の運転には潜んでいるのです。
そしてその事故をきっかけに自転車の保険義務化が徐々に日本中へと広まったのです。
現時点での「保険加入義務化」対象地域は?

現時点では兵庫県をはじめ、東京都、神奈川県、埼玉県、静岡県、長野県、滋賀県、京都府、大阪府、奈良県、愛媛県、鹿児島県、仙台市、名古屋市、金沢市などが加入を”義務化”。
北海道、茨城県、千葉県、群馬県、富山県、和歌山県、鳥取県、徳島県、高知県、香川県、福岡県、熊本県などは”努力義務”としているようです。
努力義務である地域では強制では無いが、極力加入するよう努めなければならないようです。
そう考えると手軽に自転車に今まで乗れていたので、基本的に今まで払う必要の無かったお金を払わなければならないのであれば、保険に入る層は中々少ないのではないでしょうか。
しかし、大々的に呼びかけていないことを考えると都内でも無保険で自転車に乗っている層はかなり多いのでは無いかと考えられます。
自転車一つ乗るにしても任意保険の固定費が掛かることを考えると、都内のような公共機関の移動が発達しているような地域では、もはや無駄に自転車を保有する必要も無いのではないだろうかと思わされます。
自転車の保険内容の種類は基本的に自動車用と変わらない。

バイクや車に乗っている人達からしたら、基本的には保険の内容はそれらのサービスと同じであることから、どの種類の保険に入ればいいか迷うことも少ないのではないでしょうか。
しかし、車の運転もしない人達からしたらどこまでオプションとかを付ければいいのかもよく分からないと思います。
そう言った場合でも基本的には対人・対物保障の枠は無制限で入ることをお勧めします。
結局のところ、この部分が高額賠償されてしまえば本人では支払うことすら出来ない額になるわけですから、もはや必須条件とも言えるでしょう。
ロードサービスや盗難補償もありますが、安い自転車に乗っているのであればもはや不要な気がします。
そもそも自転車って押して運ぶの自体が簡単ですからね。
むしろママチャリなどをメインで乗るようであれば、機能性のシンプルなママチャリは昔よりも安いので、もはや普通に新品で買い直した方が良いぐらいでもあります。
重要なのは相手側への傷害行為の部分であることから、上記の対人・対物無制限の枠が肝となってくるでしょう。
余裕があれば弁護士特約なども付けても良いのかなとも思いますが、あまり保険料を上げすぎても自転車の手軽さと言ったメリットが潰れてしまう気がします。
私はバイクの保険では弁護士特約を一応オプションで付けています。
それは過去の交通事故で結構大変だったことから、これぐらいのオプションは入ってていも良いのではないかと体感したからです。
しかし無駄に保険をたくさん掛けるぐらいなら、公共機関で移動した方が余計な心配も要らないのでは?と思わされます。
ちなみに示談交渉サービスは一体どの程度有利に進めてくれるのかどうかが不明瞭なので何とも言えない感はありますね。
実はこのような自転車の保険は、車を所有している人であれば自分の加入している自動車保険や火災保険の中に附属されていたりするので、この機会に一度自分の加入している保険の内容を見直してみても良いかもしれませんね。
結論:自転車も何かと金が掛かって、手軽に乗れない時代になってきた。

昔であればママチャリを1万円もしないぐらいでドンキなどで買って、テキトーに乗れるぐらいの気軽さがありましたが、今では保険加入も検討しないといけない時代になりました。
本当に何に乗るにしてもお金は掛かってくるものです。
自分の住んでいる地域では、どのような乗り物が一番ベストな交通手段として取れるかよく考えてから乗り物を購入するのは検討した方が良いですね。
簡単には会社の給料を上げるのは難しいのに、社会保険料やこういった今まで支払わなくても良かった余計な経費が増えてきています。
結果的にそれらの積み重ねで収入が減っていく一方なので、家賃が少し高くなっても都心の方が意外とお金の節約になったりする場合もあります。
都心から離れてもそんなに物価が安くなるわけでも無ければ、結局のところ公共機関を利用していた方が何かと時間の面でも節約出来るわけですし。
地方であれば車が必須になってくるので、その辺を全体的に天秤に掛けながら住む場所も考えないと、結局貯金も捗りませんね。
個人的には原付二種と公共機関を両方使う組み合わせがコスパも高いのでお勧めできますね。
原付二種があれば少し遠いスーパーでも買い出しに行くことが出来るので、多少家賃が高いところに住んでも食費を安く抑えることが出来るので、案外家賃以外のところに重点を置いて時間的な節約することも重要になってきそうですね。
お金の面だけでなく、通勤に掛かる時間、車などを運転することで運転に拘束される時間も総合的に重要なわけです。
時間を捻出することで副業に時間を充てられるメリットもあるので、一概に家賃が極端に安いところに住めばお金が貯まるとは言えなさそうです。
コメント