水回りの掃除は中々清潔に保つのが難しいと思います。
今日はちょっとした工夫で、キッチンのシンクを清潔に保つ方法をご紹介します。
水回りの掃除をしていると分かるのですが、キッチンのゴミ受けは綺麗に掃除するのが、結構面倒だったりします。

ゴミ受け自体が深型で、ゴミをたくさん溜められるタイプの場合だと気づいた頃にはかなり大変なことになっていたりします。
とにかく異臭を放っていたり、中々ヌメリが取れなくて綺麗にするのに余計時間と手間が掛かってしまいます。
それを防ぐ為に浅型タイプのゴミ受けに変更するのがお勧めです。

まずゴミが溜まるのが早くなるので自然と定期的に掃除を心掛けるようになります。
またその際は排水溝カバーを付けないことで、視覚でもゴミの溜まり具合が可視化出来るので、可能ならカバーを付けない方がオススメです。
この時に役に立つのが、浅型のごみ受けを2個常時しておいてこれを入れ替えるシステムにすれば、このシステムを維持する事が簡単になるのです。
我が家は賃貸なのですが、どうやら設計上デメリットのある部屋だったので、そういった部分を穴埋めする為に食洗機が最初からインストールされているような部屋でした。
ゴミ受けが2個あることによって食洗機でゴミ受けを洗っている間に、もう一つのカバーを使えば良いので、定期的に変えるサイクルが作れます。
ちなみに食洗機は食洗機専用の洗剤を使わないといけません。
通常の洗剤だと泡立ちが良すぎて、最後のすすぎで全て洗剤を落としきれなくなってしまうのです。
実は食洗機用洗剤もDAISOさんで売っているので、我が家ではこの洗剤を採用しています。

100円なので質が悪いのかと思いきや、普通に綺麗になるので、最初びっくりしました。
もはやDAISOさんの豊富な品揃えの良さに私は感動しましたw
話が脱線したのでゴミ受けの話に戻ります(笑)
私はこのゴミ受けはキャンドゥで2つ購入し、それを交互に使って回しています。
これによって定期的にゴミ受けを掃除をする事で、排水溝のぬめりや汚れも大分軽減されたので、逆にシンクの排水溝の面倒な掃除をする回数が減りました。
あまりゴミ受けの網目が細かすぎると、掃除する時に詰まったゴミを取り除くのがとても面倒です。
ちなみにキッチンは衛生的に保つのが重要なので、キッチン周りの掃除にはアルコール消毒液で拭き掃除をしています。
イオンブランドのTOPVALUシリーズの「アルコール除菌スプレー」です。

また、食事をするテーブルもアルコール消毒液で掃除しています。
中身が無くなった後は詰め替え用に切り替えて、コスト削減が可能です。

イオンさんのTOPVALUシリーズも中々コスパの良い商品を沢山取り揃えているので、要所ごとに100円ショップの物と使い分けると、家計が楽になりますね。
コメント